|
害虫予防に本葉、茎に水で薄めた木酢液を霧状にして散布しています。 |
青紫蘇 |
|
|
|
撮影日時
2012年7月7日 |
|
|
撮影日時
2012年9月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
SUMMER |
|
|
AUTUMN |
|
|
WINTER |
|
|
SPRING |
|
|
|
|
|
青紫蘇
2012年 |
|
写真をクリック
すると拡大します。 |
|
|
撮影日時
2012年7月10日 |
|
青紫蘇シソ科:シソ属
収穫時期
7月頃〜9月頃
種まきの時期4月頃
青紫蘇の実【穂ジソ】
実のつく時期 秋
日差しの強い夏は、十分な水やりをしないと葉がしおれてしまいます。
肥料→園芸店などに販売されている油粕、化成肥料など。
栽培品種→青紫蘇、赤紫蘇、大別される。
赤紫蘇の葉は、梅干のなどの着色などに使用され 、青紫蘇の葉、実は、めん類、刺身、薬味などに使用されています。
紫蘇の成分→ミネラル、ビタミン、α-リノレン酸(必須脂肪酸)、ポリフェノール(ロズマリン酸) など。
その他
赤紫蘇の葉を使用した飲み物→ 赤紫蘇ジュース
青紫蘇の葉を使用した 青紫蘇の天ぷらなど。
秋頃になると白い花が咲き実がつきます。
実がこぼれた土壌は、翌年の春頃になると、ふたたび青紫蘇の芽が出てきます。
実は塩漬け、刺し身などの料理を引き立てる香辛野菜として使用され魚による食中毒を予防する成分が含まれていると言われています。
|
|
|
|
|
青紫蘇 |
真夏の日差しの強い時期、プランター栽培など、乾燥が早く、朝、夕方、または夜、1日2回、如雨露に少量の木酢液を水で薄めて本葉から撒水。
また、少し大きめのプランターで、株間を取って、窒素成分の割合が多く含む化成肥料などで肥やしています。
その他、8月下旬頃、リン酸 の割合が多く含む肥料、微粒栄養素などを含む肥料を追肥。
|
|
|